日本精神保健看護学会 e-Mail ニュースレター(98号)

日本精神保健看護学会の会員の皆様へ

秋も深まり、木々の葉が色づく季節となりましたね。朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、広報・情報委員会から、「e-Mailニュースレター」98号を配信いたします。
※PDF版の配信はございません。ご理解の程よろしくお願いいたします。


MENU

  1. 理事長報告(理事長 寺岡征太郎)
  2.  第34回学術集会のお知らせ(第34回学術集会会長 岡田佳詠)
  3. 精神障がい者への虐待を防止するための看護師対象の研修会のお知らせ(実践の質向上委員会 委員長 岡田佳詠)
  4. 市民向けWEBセミナーの開催のお知らせ(社会貢献委員会 委員長 香月富士日)
  5. 2024年度日本精神保健看護学会研究助成募集のお知らせ(研究活動推進委員会 委員長遠藤淑美)
  6. 学会紹介動画の公開のお知らせ(広報・情報委員会 委員長 千葉理恵)
  7. 理事会報告(総務委員会 委員長 中戸川早苗・副委員長 桐山啓一郎)
  8. 会員の声

1.理事長報告

一般社団法人日本精神保健看護学会
第6期理事長 寺岡征太郎

「精神科医療現場における虐待防止のための動画制作ワーキンググループ(以下、WG)」の発足について、会員の皆様にご報告申し上げます。本学会としても虐待防止に向けて具体的にアクションを起こしていくことを代議員会や総会でもご報告していましたが、本取り組みはその主軸となるものです。今年度の事業計画に追加する形でWGを始動しました。WGでは、①精神科医療現場で看護職が抱えるストレス、②集団同調性バイアス、闘争と逃避、集団圧力とその対策、③精神科看護師の感情調整スキル、④精神科看護師のためのマインドフルネス、⑤虐待を防ぐ職場内でのコミュニケーションなどをテーマにした動画を5本制作します。5本の動画は、臨床現場でも視聴しやすいように、それぞれ10分程度の短い動画とし、その中に虐待防止に向けて知っておくべき内容など、さまざまなエッセンスを盛り込む工夫を凝らしています。WGのメンバーは、5名の理事の他、17名の会員によって構成されています。今回ご参画くださった17名の会員の皆様には、この場をお借りして感謝申し上げます。

現在、動画は鋭意制作中で、早ければ12月に、遅くとも年度内に5本すべての動画を皆様にご視聴いただける見込みでございます。精神科医療現場での虐待防止に向けて、皆様と力を合わせて取り組んでまいりたいと存じます。動画を公開できる段階になりましたら、改めて皆様にご案内いたしますので、お待ちくださいますようお願いを申し上げます。


2.第34回学術集会に関するお知らせ

第34回学術集会会長 岡田佳詠(国際医療福祉大学 成田看護学部)

一般演題とワークショップの募集が始まりました。

第34回学術集会・総会
【概要】
テーマ 「共に考え、創り、積み上げる」
ホームページ https://cs-oto3.com/japmhn34th/

学術集会会長 岡田 佳詠 (国際医療福祉大学 成田看護学部)
企画委員長  天野 敏江 (国際医療福祉大学 成田看護学部)
事務局長   根本 友見 (国際医療福祉大学 成田看護学部)

会期  現地 2024 年6 月1 日(土)~ 2 日(日)
*オンデマンド配信 6月11日~30日
会場  国際医療福祉大学成田キャンパス(千葉県成田市)

詳細は以下をご覧ください。
第34回学術集会に関するお知らせ


3.研修会「知っておきたい精神障害者への虐待防止」開催のお知らせ

実践の質向上委員会 委員長 岡田佳詠

精神科病床を有する医療機関・福祉施設等精神科関連施設に勤務する看護師の方々を対象として、11月25日(土)13~16時にオンライン開催いたします。

詳細・お申込みはこちらをご覧ください。

実践の質向上委員会主催研修会「知っておきたい精神障害者への虐待防止」開催のお知らせ


4.WEBセミナー「思春期のメンタルヘルス」の開催のお知らせ

社会貢献委員会 委員長 香月富士日

社会貢献委員会では、教育関係者、一般市民、医療福祉関係者を対象とした全4回のWEBセミナー「思春期のメンタルヘルス」を企画しています。第1回「思春期に必要なメンタルヘルスリテラシー教育」は12月16日(土)13~14時の開催となります。

詳細・お申込みはこちらをご覧ください。

社会貢献委員会主催WEBセミナー“思春期のメンタルヘルスのご案内”


5.2024年度日本精神保健看護学会研究助成募集のお知らせ

研究活動推進委員会 委員長 遠藤淑美

日本精神保健看護学会では、精神看護学の推進と発展に寄与することを目的として、精神看護学若手研究者育成に資するため研究助成事業を行っています。
今年度も2024年度の研究助成募集を行います。臨床の場で研究に取り組む若手会員、あるいは大学院生や若手教員の皆様に奮ってご応募いただきたく、ご案内申し上げます。若手会員のご所属先管理者・指導者・指導教員の皆様からも是非お声がけくださいますようお願い申し上げます。なお、近年の応募件数は、2件~9件の幅で推移しています。
応募期間:2023年11月1日(金)~2024年1月31日(水)17時までとなっております。

応募資格、応募方法などの詳細はこちらをご覧ください。

2024年度日本精神保健看護学会研究助成募集のお知らせ


6.学会紹介動画の公開のお知らせ

広報・情報委員会 委員長 千葉理恵

日本精神保健看護学会の紹介動画を公開しました。寺岡理事長、萱間副理事長が学会の活動について紹介しています。また、会員が学会への参加を通して得られたことの例も紹介しています。
6分ほどの短い動画です。皆様ぜひ、こちらよりご覧ください。

日本精神保健看護学会の紹介動画を公開しました


7.理事会報告

総務委員会 委員長 中戸川早苗・副委員長 桐山啓一郎

2023年10月21日に2023年度第5回理事会を開催しました。
学会の個人情報取扱規程を作成しました。ホームページ上にアップされていますので、ご確認いただけましたら幸いです。

マイページ登録内容確認の願い

本学会の活動、他学会・団体からの情報などを登録しているメールアドレス宛に送信しています。また、年会費の振り込み案内などは登録している住所に郵送しています。もしメールや郵便物が届いていないなどありましたら、学会HPのマイページにて会員情報の登録内容をご確認ください。なお、マイページの“お知らせ”にアクセスしますと過去に事務局から送信したメールの内容を確認できます。


8.会員の声

東京都立大学 神澤尚利

今年の4月より、日本ソーシャルフットボール協会の地域推進委員(東京都)として、「ソーシャルフットボールを通じてつながり自分らしく生きていくことを尊重しあう社会を実現する」を理念に活動しています。「ソーシャルフットボール」とは7つの障がい者サッカー競技の1つである精神障がいのサッカー・フットサルの総称で、その名称はイタリアで行われているcalciosociale(英訳 social football)に由来します。
障がい者サッカー:https://www.jfa.jp/grass_roots/disability/
写真は10月10日の世界メンタルヘルスデーに合わせて行われた、東京ヴェルディ主催の交流会のものです。精神保健福祉の関係者だけでなく、企業とも協力しながら、楽しくイベントなどを開催しています。


会員の声の募集

会員の皆さまの「今、伝えたいこと」などをご自由に投稿いただける『会員の声』というコーナーを新たに配信開始いたします。ぜひこちらをご確認ください。皆様のご投稿をお待ちしております。

『会員の声』投稿フォーム

また、ニュースレターに関する感想やご意見などは、下記の連絡先にメールでお寄せください。


広報・情報委員会(千葉理恵, 神澤尚利, 小澤亜希絵, 後藤恭平, 西将希, 林佑太)
E-Mail  japmhn.pr@gmail.com
HP  https://www.japmhn.jp/
Youtube https://www.youtube.com/@japmhn
Instagram https://www.instagram.com/japmhn_insta/
Facebook https://www.facebook.com/JAPMHN/
X(Twitter) https://twitter.com/japmhn